top of page

スマホネック

  • hishin
  • 2021年11月16日
  • 読了時間: 1分

「首のおはなし」です。

スマホの普及で、副交感神経失調の症状が出ている人がとても増えています(俗にいうスマホネック)。

姿勢が前かがみになり、重い頭を首で支えるため首周りの筋肉が酷使されるからです。

症状として、

頭痛、頭重、全身倦怠感、ドライアイ、めまい、発汗、イライラ感、不眠、血圧不安定と上げるときりがないぐらいです。


首の筋肉と副交感神経は深く関わっていると言われています。

これは私も施術していて、また自分自身の経験からも確かなものと思います。

(松井孝喜先生[医学博士]のお話も参考にさせて頂いております)


スマホネックに関係する筋肉

-------------------------------

頭半棘筋(とうはんきょくきん)

頭板状筋肉(とうばんじょうきん)

肩甲挙筋(けんこうきょきん)

胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)

-------------------------------


これらの筋肉へのアプローチでスマホネック等の症状がかなり改善されます。

また、これらの筋肉が固くなると巻肩(肩が前方に出てさらに内側に肩が巻くように入り込んだ状態)の原因にもなります。

 
 
 

コメント


bottom of page